レイアウト水槽のコケ掃除−茶ゴケ、ヒゲゴケ、藍藻類−コケの種類や原因と対策
レイアウト水槽のコケ掃除−茶ゴケ、ヒゲゴケ、藍藻類−コケの種類や原因と対策
水槽のガラス面が汚れる
水槽とは必ずガラス面がコケに覆われて汚れていくものです。
全く汚れとは言いいきれない生態系の一部でもあります。買ってきたばかりの水槽は綺麗でピカピカしています。
これは綺麗ですが、生物が住むには適していない環境だと言えます。化学物質が付着していたり、微生物などの生物さえも0という、すさんだ環境と同じ状態です。
水槽をセットして数ヶ月すると、掃除しても掃除してもコケが発生してきます。
逆に何年も経っているのにコケに覆われることなくピカピカしているガラスの水槽もあります。
コケとは藻類のことです。
いくらガラス面をこすって汚れを落としてもすぐにその破片から再生して増殖していいきます。これを掃除で完全に綺麗にしようとしても、1週間で復活してしまうのにきりがありません。水槽のコケ対策は掃除しなくてもきれいな状態でいられるようにすることだともいえます。
また、水槽のガラス面の汚れに関しては、観賞価値は下がりますが、生物にとっては悪いことはあまりありません。むしろいい環境だといえる、いい効果を発揮していると言えます。
しかし、そうはいっても、下の写真のように全く水槽の中が見えないほどガラス面にコケ汚れが付着しているのは観賞魚を飼っている意味がないというものです。

これはかなりのコケ水槽です。
ガラス面にアオミドロと思われる藻類が付着しています。
緑色の糸状のものです。ガラス面から毛が生えたようになっています。
さらに、茶色いべっとりとした藻類も合わせて生えています。
中の魚は一切見えません。

光を当てると藻類もきれいな緑色でいいものだと思えます。
しかし、コケを見ているわけではありませんので、この水槽を掃除しなければなりません。

水槽の上部もだいぶ汚れています。
汚れと言っても藻類という植物が増えているわけで汚いわけではないのです。

浮草は枯れてしまいました。
光が不足しているわけではないのですが、なぜでしょうか。
もしかしたら、根に藻類が付着して栄養を吸収できないからかもしれません。
または、藻類が水中の栄養を吸収し尽くしてしまい、浮草に栄養が行き届かないのかもしれません。
そういうことだとすると、水槽の汚れに反して、水の状態はとても綺麗で、富栄養状態ではないのかもしれません。

水槽のガラス面の汚れには2種類あって、水中と水上があります。
自ら出た部分はこのように白く粉がふいたようになります。
実はこちらのほうが厄介で、ふいてもなかなか落ちません。
カルシウム分が含まれていると、固く石のようになっていることも有ります。
コケ掃除グッズ

水中の器具の細かい部分はこれでこするといいです。

三角定規でスクレイパー代わりにガラス面をこするのはもう古いです。
今はメラミンスポンジです。
プラスチックの仲間ですが、とても優秀です。

すすげば何度でも使えますが、このようにコケが内部の繊維の中に入り込んでいきます。
そのうちに目がすべて藻類で詰まってしまい、こすっても汚れが落ちない状態になりますので、そうしたらメラミンスポンジを替える時期です。
コケとりをする魚や生き物、コケを食べてくれます。
ちまたではコケ取り用の生物兵器を投入なんていう恐ろしい言われ方をしたりしますが、何も怖いものではなく、ただ単にコケ(藻類)を食べる生き物を水槽に 入れて、汚れであるコケを美味しく食べてもらって、水槽も綺麗にしてもらおうという理にかなったコケとり方法です。

レッドラムズホーンと呼ばれている貝の仲間です。

透明感のあるきれいな殻をしています。
あまりコケ取り生物としてはメジャーではありませんが、ガラス面についたコケ取り生物としてはかなり優秀です。
ほとんど、掃除をしていませんが、コケにガラスが覆われることがありません。
この貝が居なくなった水槽はガラスが緑色のコケでびっしり覆われて中味が見えないほどです。

ひたすらよく増えます。
その増え方が恐ろしく、嫌がる人も居ますが、最初に五匹かってからは至るところで増殖して常に数百から千匹くらいはキープしています。
もう、何十世代も世代交代しています。オスメスの区別もなくひたすらに増えまくります。

何もガラス掃除をしていない水槽でも、水草が綺麗に見えるくらい綺麗な状態を保っています。
他にもコケ取り生物は、たくさん居ます。
石巻貝、オトシンクルス、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、、、、その他草食性の生き物など。
それぞれの生き物には得意なコケがあるようで、水草についたコケを食べるもの、ガラス面のコケを食べるものなどで違いがあります。
また、べっとりと薄く張り付くタイプのコケ、糸状に伸びるコケなどあり、色の違いで食べる生き物も違ってくるようです。
やはり、貝類はガラス面、エビは水草についている藻類などに強いようです。
黒いヒゲ状のコケは誰も食べないことが多いです。しかし、これは水かえをしたりすることですぐに消えてくれることが多いです。
ただし、コケでも藻類でもないランソウというとてつもないコケ汚れの前にはどの生物も太刀打ち出来ないです。