アクアリウムのレイアウト植物−シッポゴケ
アクアリウムのレイアウト植物−シッポゴケ
植物の情報
植物の名前(和名) | シッポゴケ |
---|---|
植物の名前(英語名) | |
学名 | |
タイプ | ![]() |
光量 | ウィローモスと同じくらいで、強すぎると藻類に包まれやすいです。 |
成長スピード | 早い方です。 |
説明 | シッポゴケ科の中のある品種は水中で育ちます。普段から水に近い湿気の多いところで育っているものがいいようです。 また、高い山で霧が発生するようなところで湧水があるところには、採取は厳禁ですが、かなり大きなシッポゴケがあり、大変貴重なものだと思われるものがありました。 これらのシッポゴケは圧倒的な美しさがあります。 水槽という、陸地では屋外では、上から見下ろす、足元にも及ぼないような苔ですが、水槽でマクロで見るととても美しく迫力に圧倒されます。 拡大するような感じでみると、細部のできの良さに圧巻されます。 雑草よりも進化していないという、茎と葉と根という役割がまだ細分化されていないという、未進化な植物ですが、実はこちらのほうが優秀じゃないかというくらいに、機能的です。 しかし、水槽ですと、藻類がついたり古い葉は黒っぽくなったりして、先端のみが綺麗だという状態になってしまいます。 これは、水全体を綺麗に保つ、また、あまり長い状態では綺麗さを発揮できないので、小さい水槽でレイアウトするほうがいいと思います。 60cm水槽では、似たような形の水草の方が使いやすいです。 |
植物をレイアウトしてみる!